G-MMT7GF2LZ8 泌尿器系のしくみと尿路の役割をやさしく解説|登録販売者試験対策
このブログの著者について
登録販売者

【第11回】第2章 人体の働きと医薬品 泌尿器系(その2:尿路)

管理人N

みなさん、こんにちは。

登録販売者のためのゆる学習講座第11回。少しづつ進んでいます。

前回は腎臓の働きについて見てきましたね。腎臓が血液をろ過して「尿のもと」をつくるところまでは理解できたでしょうか?

今回はその続き、「尿路(にょうろ)」についてお話します。腎臓で作られた尿は、そのまま体の外に出るわけではありません。通り道があって、しっかり運ばれ、必要なときに排泄できるようになっています。

今回はその「通り道」の中でも、膀胱(ぼうこう)と尿道(にょうどう)を中心に学んでいきましょう。


◆尿路の大まかな説明

尿路は、腎臓でつくられた尿を体外へ運ぶ通路のことをいいます。
正しい流れは次のとおりです。

腎臓(腎盂) → 尿管 → 膀胱 → 尿道 → 体外

この中で「膀胱」は一時的に尿をためる袋、「尿道」は最後に尿を外に出す道です。どちらも健康や生活の質に直結する、とても大切な器官なんです。


◆膀胱(ぼうこう)

膀胱は、腎臓から尿管を通じて送られてきた尿を一時的にためる「袋」のような臓器です。
通常は数百mL(成人で300〜500mL程度)までためることができ、ある程度たまると「尿意(にょうい)」を感じるようになっています。

ポイント整理

  • 尿を一時的にためる臓器
  • 通常、300〜500mL程度ためられる
  • 尿がたまると、膀胱の筋肉がふくらみ、神経を通じて「尿意」を感じる
  • 排尿時には、膀胱の筋肉(排尿筋)が収縮して、尿道に押し出される

👉 「トイレに行きたい!」と感じるのは、膀胱がしっかり働いているおかげなんですね。


◆膀胱括約筋(ぼうこうかつやくきん)

  • 尿道の出口をしめて、尿がもれないようにしている筋肉
  • 膀胱がいっぱいのときも、この筋肉がしっかり閉じていれば尿はもれない
  • 排尿時には、この筋肉がゆるむことで、尿が外に出ていく

👉 この「膀胱括約筋の働き」が、尿をためる・出すをコントロールしているカギです。


◆高齢者の尿失禁

  • 加齢によって、膀胱の筋肉や括約筋が弱くなると「尿がもれやすく」なる
  • 女性は出産経験などで筋肉が弱くなりやすい
  • 男性は前立腺肥大によって排尿障害や尿失禁につながることも

👉 「咳やくしゃみでちょっともれてしまう」というのもよくある例です。


◆前立腺肥大(ぜんりつせんひだい)

前立腺は男性特有の臓器で、膀胱のすぐ下に位置し尿道を取り囲んでいます。
加齢により前立腺が肥大すると、尿道を圧迫して排尿がスムーズにできなくなります。

特徴

  • 中高年以降の男性に多い
  • 尿が出にくい(排尿困難)、夜間頻尿、残尿感などの症状
  • 放置すると尿路感染や腎臓への影響が出ることもある

👉 今回は「尿路の構造と働き」としてここまで。
市販薬との関わり(排尿困難が悪化するリスク)は、第3章主な医薬品とその作用のところで解説します。


◆尿道(にょうどう)

尿道は、膀胱にたまった尿を体の外へ排出する通り道です。
男女で長さや構造が異なり、それが病気のかかりやすさにも関係しています。

ポイント整理

  • 膀胱から体外へ尿を出す管
  • 男性は長く(約20cm)、女性は短い(約3〜5cm)
  • 女性は尿道が短いため、細菌が膀胱に入りやすく「膀胱炎」が起こりやすい
  • 排尿は、膀胱の収縮と尿道の括約筋(しめる筋肉)のゆるみが協力して行われる

それではさっそく過去問を解いてみましょう!

過去問にチャレンジ!(令和7年度・関西広域連合 後半)

【問66】
泌尿器系に関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

  • 左右の腎臓と膀胱は、尿管でつながっている。
  • 尿は血液が濾過されて作られるため、糞便とは異なり、健康な状態であれば細菌等の微生物は存在しない。
  • 尿の排泄において、膀胱の出口にある排尿筋が緩むと、同時に膀胱壁の膀胱括約筋が収縮し、尿が尿道へと押し出される。
  • 男性では、加齢とともに前立腺が肥大し、尿道を圧迫して排尿困難等を生じることがある。
a b c d
1
2
3
4
5

【第1回】登録販売者とは?

【第2回】登録販売者試験 教材選びの基本

【第3回】「学習スケジュールの立て方と勉強法」

【第4回】第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

【第5回】第2章 人体の働きと医薬品 消化器系

【第6回】第2章 人体の働きと医薬品 呼吸器系

【第7回】第2章 人体の働きと医薬品 循環器系

【第8回】第2章 人体の働きと医薬品 リンパ系

【第9回】第2章 人体の働きと医薬品 泌尿器系(その1:腎臓)

【第10回】第2章 人体の働きと医薬品 泌尿器系(その1:副腎)

水分補給のお供に。パッキン一体型だからお手入れ楽ちんです。


(アフィリエイト広告を利用しています)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
管理人N
管理人N
ドラッグストアで働く登録販売者。 50代 太陽双子座/月乙女座 【趣味】 新しいものが好き。 ベランダで植物を育てています。 最近はまっていること:パン作り/ 俳句・短歌/ アプリにて英語学習継続中
記事URLをコピーしました