謎の魚パンガシウス

時々スーパーで見かける魚、パンガシウスってご存知ですか?数年前から時々スーパーで見かけるようになりました。
名前からして、不思議。調べてみると、
パンガシウス
はナマズ目パンガシウス科に属するナマズの一種で、東南アジアの淡水魚です。学名で「バサ」や「チャー」とも呼ばれ、近年はうなぎの代わりとして蒲焼きなどにも使われているのだそうです。
パンガシウスの特徴:
ナマズの一種:パンガシウスは、ナマズ目パンガシウス科に属する淡水魚。
生息地:主にメコン川やチャオプラヤ川など、東南アジアの淡水域に生息。
外見:長いひげと扁平な体を持つのが特徴。
成長:成長が速く、非常に大きく成長する。。平均的なサイズでも1m程度あり、最大で2m近くになることも。
味:淡白でクセがなく、魚臭さも少ないため、さまざまな料理に利用できる。
食感:鶏胸肉や鶏ささみに似ていて、しっとりとした弾力がある。
価格:比較的安価で手に入りやすい。


魚好きの次男のために、今日は簡単に蒲焼きを作ってみることにしました。何度か調理したことはあるのですが、今日は、蒲焼きレシピを調べて挑戦してみました。
(一番簡単そうなレシピ、レシピ…っと🔍)
【パンガシウスの蒲焼き】1〜2人分
材料
パンガシウス 半身
塩・こしょう
薄力粉
蒲焼きのたれ
無い場合は
醤油、みりん、酒各大さじ2くらい
お好みで生姜のすりおろし(チューブならより簡単)
みりんを一部砂糖やはちみつなど、他の甘味料に同量で変えてもいいかもしれません

100均で買った網付きの入れ物が便利

粉はしっかりつけた方がカリッとしそう

焦らず、じっくり焼きましょう。
中火で5分、裏返してフタをして5分。フタを外して”もういいかな?”
と確信が持てるまで。笑

前に買ったうなぎの蒲焼きのタレがずっと冷蔵庫にあったので、それをからめました。100g入りのが半分くらい残っていたので、50gくらい?

お皿に盛り付けて完成。
大葉とかおひたしとかほうれん草とかの胡麻和えを添えるといいかもしれません。
パンガシウスは、比較的安い白身魚なので、この他にもパン粉をつけてフライにしたり、下味をつけて片栗粉をまぶして唐揚げにしても美味しいです。
今日、やってみて思いました。
蒲焼き(風)が一番、楽!!
魚焼きグリルで焼いてからタレを絡めれば、もっと楽かもしれません。
(くっつかないホイルの上推奨)
スーパーでパンガシウスを見かけたら、ぜひ。
明日も気楽な一日を✨