G-MMT7GF2LZ8 【第18回】第2章 人体の働きと医薬品 薬が働く仕組み
このブログの著者について
登録販売者
PR

【第18回】第2章 人体の働きと医薬品 Ⅱ 薬が働く仕組み 1)薬の生体内運命

管理人N
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

💊 薬が体内でたどる道!全身作用と生体内運命を徹底解説

こんにちは!登録販売者を目指すみなさん、お疲れさまです✨
薬を飲んだり貼ったりしたときに、「どうして効くんだろう?」「なんで副作用が出ちゃうんだろう?」と感じたことはありませんか?

今回は、薬が体の中に入ってから、どんなふうに働き、どんな道を通って体の外に出ていくのか──つまり「薬の旅路(=生体内運命)」について学んでいきましょう。
専門用語も出てきますが、イメージしやすいたとえを交えながら、一緒に理解を深めていきますね🌿


📍 導入:薬の作用は「宅配便」にたとえられる!

薬の働き方には、大きく分けて2つのタイプがあります。
それはまるで、「薬という荷物を目的地に届ける宅配便🚚」のようなイメージです。

  • ① 局所作用(きょくしょさよう)
     薬を塗ったり貼ったりした“その場所”で直接効果を発揮するタイプです。
     たとえるなら「お店でテイクアウトする」ようなもの。反応がすぐに現れやすいのが特徴です。
  • ② 全身作用(ぜんしんさよう)
     薬が体内に吸収され、血液に乗って全身をめぐり、目的の場所で効果を発揮します。
     これは「全国配送ネットワークを使って遠くに荷物を届ける」ようなもので、少し時間がかかります。

💡 内服薬(飲み薬)の多くはこの全身作用を目的としています。
ただし、膨潤性下剤(お腹の中で膨らむ薬)や生菌製剤(乳酸菌など)のように、
消化管内で作用して吸収されないタイプは局所作用
に分類されます。


🔍 構造の説明:薬の「生体内運命」ってなに?

全身作用をもたらす薬が体内でどう動くのか──
これを理解することは、薬の効き目や副作用を正しく把握するうえでとても大切です。

薬が体内を旅するときは、大きく次の3ステップに分かれます👇

名称どんな役割?
吸収(きゅうしゅう)有効成分が消化管・粘膜・皮膚などから血液中に入ること。
代謝(たいしゃ)血液に入った成分が肝臓などで化学的に変化すること。
排泄(はいせつ)変化した成分(代謝物)や未変化の成分が体外へ出ていくこと。

つまり、薬が効くためには「まず血液に入ること(=吸収)」が欠かせないんですね。


💡 働き・機能:薬が吸収されて、体から出るまでの流れ

1️⃣ 消化管(口〜腸)からの吸収(内服薬の場合)

多くの内服薬は、消化管から有効成分を吸収して全身に作用します。

👉 まず準備段階!
錠剤やカプセルのような固形薬は、まず崩壊して溶け出す必要があります。
ほとんどの薬は胃で溶け、有効成分が小腸へと進みます。

👉 メインの吸収場所は小腸!
有効成分は主に小腸の壁から吸収されます。
吸収は「濃いところから薄いところへ自然に広がる」受動拡散によって起こることが多いです。

🚨 注意!
吸収の速さや量は、食べ物や他の薬の影響を受けます。
また、成分によっては胃や腸の粘膜を刺激することがあるため、服用タイミングが決められています。


2️⃣ 粘膜や皮膚からの吸収(内服薬以外)

内服以外にも、粘膜や皮膚から吸収されて全身作用を示す薬があります。

坐剤・舌下錠の特急ルート!
坐剤(ざざい)は直腸粘膜から、舌下錠(ニトログリセリンなど)は口腔粘膜から吸収されます。
これらのルートのすごい点は、吸収された成分が肝臓を経由せずに心臓に届くこと。

まさに「肝臓の関所(検査所)をスキップできる特急ルート🚄」です。

  • メリット:全身作用がすばやく現れる!

🚨 鼻や目からの吸収と副作用

  • 鼻腔の粘膜:血管が多いため、点鼻薬の成分が血液に入りやすいです。
     一般用点鼻薬は局所作用目的ですが、吸収された成分が全身に回ると副作用が出ることも。
  • 眼の粘膜:点眼薬の成分が鼻涙管を通って鼻に流れ、そこから吸収されることも。
     この場合、目以外に作用して副作用を起こすことがあります。
     👉 目頭を押さえて、成分が鼻へ流れないようにするのが大切です。

3️⃣ 皮膚からの吸収

塗り薬や貼り薬は、通常は局所作用が目的ですが、
広い範囲に塗ったり、頻繁に使うと、成分が血液に入り全身作用が現れることもあります。

皮膚から吸収された場合も、粘膜吸収と同じく、肝臓で代謝を受ける前に全身に広がるのが特徴です。


🔬 3️⃣ 代謝(体内での変化)

吸収された薬は体の中で化学的に変化します。これが「代謝」です。

  • 代謝とは? 成分が分解されたり、別の物質と結合して構造が変わること。
  • 結果:
    • 効果を失う(不活性化)
    • 逆に効果が現れる(代謝的活性化)
    • 水に溶けやすくなり排泄されやすくなる

🚰 4️⃣ 排泄(体外への排出)

代謝された成分や、変化しなかった薬が体外に出ていくことを排泄といいます。

  • 主な経路:腎臓 → 尿
  • その他:肝臓 → 胆汁、肺 → 呼気
  • そのほか、汗や母乳中にも出ることがありますが、量は少なめ。

ただし💡母乳への移行は、乳児への副作用のリスクがあるため注意が必要です。


⚙️ 関連するポイント:「体内の関所」と「運び屋」

📍 肝初回通過効果(かんしょかいつうかこうか)

内服薬が体内を旅するときの最大の難所です。

消化管で吸収された薬は、まず門脈という血管を通って肝臓へ。
このとき、肝臓の酵素によって代謝を受けるため、全身に届く前に量が減ってしまうのです。

👉 イメージ:肝臓は「最初の関所」!
ここで多くの成分がチェック(代謝)され、減ってしまう現象を肝初回通過効果と呼びます。


📍 血漿タンパク質との結合

血液中の薬は、血漿タンパク質(けっしょうたんぱくしつ)と結合して運ばれます。

👉 イメージ:血漿タンパク質は「守りのボディーガード🛡️」!
結合している間は代謝されにくく、腎臓から排泄されにくいため、薬が長く体内にとどまります。
これが作用が持続する理由の一つです。


🚨 トラブルや関連症状:臓器機能の低下と副作用

薬の代謝や排泄を担う臓器(肝臓・腎臓)が弱ると、体内に薬がたまりやすくなります。

🫀 肝機能が低下していると…

肝臓で代謝されにくくなるため、薬が全身に多く回って効きすぎたり副作用が出やすくなります。

💧 腎機能が低下していると…

尿への排泄が遅れ、血液中の薬が減らずに過剰作用を起こすことがあります。

🩹 外用薬の副作用にも注意!

局所作用の薬でも、塗った場所が刺激を受けたり、
点眼薬・うがい薬のように微量でアレルギー性副作用(ショックなど)を起こすことがあります。


💡 試験での押さえどころ!

📖 よく出るポイントをチェック!

1️⃣ 全身作用 vs 局所作用
 全身作用には「血液中への移行」が必須。
 内服薬でも、膨潤性下剤などは吸収されず局所作用。

2️⃣ 吸収ルートと肝臓
 - 経口吸収:肝初回通過効果を受ける。
 - 舌下・坐剤・経皮吸収:肝臓を経由せず、速やかに全身作用!

3️⃣ 臓器機能低下の影響
 肝・腎の機能低下で薬が排出されにくくなり、副作用が増えやすくなる。

4️⃣ 血漿タンパク質結合
 結合中は代謝・排泄されにくく、作用が長く続く。


薬の「旅の地図」をイメージできると、薬のはたらきがぐっと理解しやすくなります🌏
焦らず一歩ずつ、確実に知識を積み重ねていきましょう。
あなたの努力は、必ず結果につながります✨


次のステップでは、実際の試験でよく問われる「吸収・代謝・排泄」の過去問にチャレンジしてみましょう💪

過去問にチャレンジ!(令和7年度・関西広域連合)

【問72】
薬が働く仕組みに関する記述の正誤について、正しい組合せを選べ。

  • 全身作用を目的とする医薬品では、その有効成分が吸収されて、循環血液中に移行することが不可欠である。
  • 有効成分が吸収されるにつれて、その血中濃度は上昇し、ある最小有効濃度(閾いき値)を超えたときに生体の反応としての薬効が現れる。
  • 有効成分の血中濃度は、ある時点でピーク(最高血中濃度)に達し、その後は低下していくが、これは代謝・排泄せつの速度が吸収・分布の速度を上回るためである。
  • 舌下錠は、有効成分を舌下で溶解させる剤形で、薬効を期待する部位は口の中や喉である。
a b c d
1
2
3
4
5

次は「薬の体内での働き」について学ぼう

薬が体の中に入ったあと、どのようにして効果を発揮するのでしょうか?
有効成分が体のどこに届き、どうやって作用するのか――その仕組みを理解することは、登録販売者としての説明力アップにもつながります。

次回の記事では、薬が体内でどのように働くのか(作用の仕方や標的となる場所など)を、イメージしながらやさしく整理していきましょう!

前の記事へ
【第17回】第2章 人体の働きと医薬品 脳や神経の働き
【第17回】第2章 人体の働きと医薬品 脳や神経の働き
最初から読む
【第1回】登録販売者とは?
【第1回】登録販売者とは?

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
管理人N
管理人N
ドラッグストアで働く登録販売者。 50代 太陽双子座/月乙女座 【趣味】 新しいものが好き。 ベランダで植物を育てています。 最近はまっていること:パン作り/ 俳句・短歌/ アプリにて英語学習継続中
記事URLをコピーしました