ブログ日記

ChatGpt。それは素晴らしいツール。最近はブログの記事を書くのに遅ればせながら活用している。質問や願いを投げかければ、それはもう瞬時に惜しげもなく素晴らしい回答をすごいクオリティで投げ返してくれるのだ。ただ、間違ったことももっともらしく言うとのことなので、内容は要確認である。
最近全4回に渡って投稿したホロスコープの記事は、まさにこのChatGptをフル活用している。ホロスコープについては、目下私自身が独学勉強中なので初心者向けに分かりやすい表現というか、もっと詳しく知りたいことなどは、しつこいくらいに都度聞き直している。
このブログではnoteで書いた記事をリライトしてみてもいる。一度自分で最初から最後まで直感的に(深く考えず、ともいう)書いたnoteの記事をChatGptを使って、SEOを意識した記事に仕立て直してもらったこともある。そんな記事は一瞬で変換されるのがとてもおもしろかった。言いたいことは同じなのに、こうも変わるものかと感心しきり。
今日気づいたことはChatGptを気楽に使えるのは主に雑記ではないかということ。なぜかというと、ホロスコープの記事は最初こそすごいなと我ながら楽しく書いていたものの、ChatGptの素晴らしい提案と次記事への誘導文で永遠に続きそうだったのだ。だんだん大変に。これはまさに特化ブログ的だと思う。
これらの記事を書けたのは、ある程度興味があって、勉強をしてきて、今後もするつもりなのでできたこと。内容を確かめて、言い換えて、わかりやすいように表にまとめて、その内容を精査して、また考え直して…朝から、いや、昨日からトータル何時間費やしたことだろうか。それでもまだこれでいいのか疑問が残るし、最初は初心者さん向けに書き始めた記事も、もっとこれも説明しときたい、この表現でわかるかな?となかなかに大変だった。凝り性がへんなとこに出るとそうなってしまう。特化ブログって本当に大変だなと思ったのでした。
どんどん続けてくれようとするChatGptに感謝の言葉を伝え、全4回、と決めていったんホロスコープは置いとこうと固く心に決めたのでした。だって大変なんだもん。また、勉強が追い付いたら記事にすることにします。
いいですか?
いいですよ。
ありがとう!
ただいま勉強中のnoteでのホロスコープ記事。一応貼っておきますね。

こちらを書けば あちらをサボる それもいいよね いいですよ
都都逸風つぶやき。
noteでの本アカウントはこちら。俳句とか短歌とか最近のいろいろとか。


ゴールデンウィーク、お疲れさまでした。疲れたら一息入れて休みましょうね!