G-MMT7GF2LZ8 登録販売者試験対策|副腎の位置と働き・ホルモンをやさしく解説
このブログの著者について
登録販売者

【第10回】第2章 人体の働きと医薬品 泌尿器系(その1:副腎)

管理人N

風邪をひいたとき、体がだるいとき、緊張して心臓がドキドキするとき…。
実はその裏でがんばって働いているのが「副腎(ふくじん)」という小さな臓器です。
腎臓の上にちょこんと乗っているだけのサイズなのに、体のバランスを整える大切なホルモン工場なんですよ。

今日は、この副腎について一緒に見ていきましょう。


副腎ってなに?

副腎の位置と構造

  • 場所:左右の腎臓の上にちょこんと帽子のようにのっている
  • 大きさ:クルミくらいの小ささ
  • 構造:外側の「皮質」と内側の「髄質」に分かれる

副腎皮質の役割

副腎の外側(皮質)は3つのゾーンに分かれ、それぞれ違うホルモンを作っています。

  • 球状帯(きゅうじょうたい)
    → アルドステロン:塩分(ナトリウム)や水分のバランスを整える
  • 束状帯(そくじょうたい)
    → コルチゾール:血糖値を保ち、ストレスに対応し、炎症を抑える
  • 網状帯(もうじょうたい)
    → 性ホルモン(アンドロゲン):体毛や性機能に関わる

副腎髄質の役割

内側の「髄質」からは、

  • アドレナリン(エピネフリン)
  • ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)
    が分泌されます。
    これは「闘争か逃走か(fight or flight)」反応を助けるホルモンで、心拍数や血圧を上げ、体を緊急モードに切り替えます。

豆知識①:ステロイドと副腎皮質ホルモン

お薬でよく耳にする「ステロイド剤」。実はこれは、副腎皮質ホルモンをまねて作られたお薬です。
強力に炎症を抑えるため、ぜんそくや皮膚炎など幅広く使われます。
「怖い薬」と誤解されがちですが、正しく使えば体を助けるとても重要なお薬です。

豆知識②:アルドステロンと偽アルドステロン症

アルドステロンは塩分と水分のバランスを整えるホルモンですが、
漢方薬の甘草(カンゾウ)をとりすぎると体がアルドステロンが出すぎていると勘違いし、
偽アルドステロン症」を起こすことがあります。

症状は、むくみ・高血圧・低カリウム血症(だるさや筋肉のけいれん)。
登録販売者としては、甘草を含む薬を重複していないか確認すること大切です。

過去問にチャレンジ!

出典:静岡県 令和6年度 登録販売者試験〈後半〉 問3 より抜粋

泌尿器系に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

  1. 腎臓には内分泌腺としての機能もあり、赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する。
  2. 尿は血液が濾過されて作られるため、健康な状態では細菌などの微生物は存在しない。
  3. 副腎皮質では、自律神経系に作用するアドレナリン(エピネフリン)とノルアドレナリン(ノルエピネフリン)が産生・分泌される。
  4. 左右の腎臓と膀胱は尿道でつながっており、腎臓から膀胱を経て尿管に至る尿の通り道を尿路という。

選択肢:1(a,b)/ 2(b,c)/ 3(c,d)/ 4(a,d)

▶ 答えを見る
  • 正解:1(a,b)
  • a:○(腎臓はエリスロポエチンを分泌)
  • b:○(生理的には尿は無菌)
  • c:× アドレナリン/ノルアドレナリンは副腎髄質から分泌
  • d:× 経路は「腎臓 → 尿管 → 膀胱 → 尿道」

副腎は、体の「緊急スイッチ」と「ホルモン工場」として、とても大事な役割を担っていましたね。
次回は、この流れで「尿路(膀胱・尿道)」に進みます。尿の通り道や、感染症と薬の関わりについて学んでいきましょう!

【第1回】登録販売者とは?

【第2回】登録販売者試験 教材選びの基本

【第3回】「学習スケジュールの立て方と勉強法」

【第4回】第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識

【第5回】第2章 人体の働きと医薬品 消化器系

【第6回】第2章 人体の働きと医薬品 呼吸器系

【第7回】第2章 人体の働きと医薬品 循環器系

【第8回】第2章 人体の働きと医薬品 リンパ系

【第9回】第2章 人体の働きと医薬品 泌尿器系(その1:腎臓)

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
管理人N
管理人N
ドラッグストアで働く登録販売者。 50代 太陽双子座/月乙女座 【趣味】 新しいものが好き。 ベランダで植物を育てています。 最近はまっていること:パン作り/ 俳句・短歌/ アプリにて英語学習継続中
記事URLをコピーしました