G-MMT7GF2LZ8 【登録販売者試験対策】循環器系とは?心臓・血管・血液の働きをやさしく解説
このブログの著者について
登録販売者

【第7回】第2章 人体の働きと医薬品 循環器系

管理人N

はじめに:循環器系ってなに?

みなさん、こんにちは。
突然ですが、「循環器系」と聞いてどんなイメージが浮かびますか?

ちょっと難しそうな言葉ですよね。
でも実はとってもシンプルで、循環器系は 体の中で血液やリンパ液をぐるぐる回す仕組みのこと なんです。

心臓というポンプが血液を押し出し、血管という道路を通って全身に栄養や酸素を届ける。
さらに、その血液の中には宅配便のようにいろいろな成分が乗っていて、体を守ったり修理したりしています。

つまり循環器系は、体を動かすための物流ネットワーク

  • 心臓 → ポンプの役割
  • 血管 → 道路(高速道路から細い路地まで!)
  • 血液 → 運ぶトラック(荷物=酸素・栄養・ホルモンなど)
  • 脾臓 → 古いトラックをリサイクルする施設

こんなふうに考えるとイメージしやすいですよね。


これを知っておくと「なぜこの臓器が大切なのか」がスッと理解できるはずです。

ではさっそく見ていきましょう!


心臓のはたらき

心臓は、私たちの体の「ポンプ」です。
胸の真ん中、胸骨の後ろにドンと構えていて、24時間休まず働いてくれています。

心臓には 右心房・右心室・左心房・左心室 の4つの部屋があって、まるでマンションの間取りみたいに役割分担をしています。

心臓は胸骨の後ろにある体の「ポンプ」です。休むことなく動き続け、血液を全身に送り出しています。

中には4つのお部屋があり、それぞれ役割があります。

  • 心房 → 血液が集まるところ
  • 心室 → 血液を押し出すところ

👉 たとえば、肺で酸素をもらった血液は左心房に入ってきて、左心室から全身へと元気よく送り出されます。
逆に、酸素を使い終わった血液は右心房に集まり、右心室から肺へ送られてリフレッシュ!

こうして血液がぐるぐる回ることで、体は生き生きと活動できるんです。
まるで「片道切符の往復旅行」のように、血液はいつも同じルートで回っています。


血管のはたらき

血液が流れる道、それが「血管」です。

血液は心臓から拍出されて血管の中を通って全身を巡り、また心臓に戻ってきます。「閉鎖系循環系」とも呼ばれています。
また、血管は1種類ではなく、いくつかに役割分担がなされているのです。

  • 動脈:心臓から血液を送り出す「高速道路」。分厚くて強い。
  • 静脈:血液を心臓に戻す「帰り道」。逆流防止の弁付き。
  • 毛細血管:とっても細い「小道」。酸素や栄養を細胞に届け、二酸化炭素や老廃物を回収。

そして特別ルートが「門脈」。
消化管からきた血液は、いきなり全身に行かずにまず肝臓へ。
なぜかというと、食べ物だけじゃなくアルコールや毒素も入ってくるから。
一度「検査所(肝臓)」を通して、安全確認してから全身に回る仕組みなんですね。


血液のはたらき

血液は体の「宅配便」です。
酸素栄養ホルモンを届けて、二酸化炭素老廃物を回収。まさに物流サービスのプロ。

血液は 血漿(約55〜60%)と血球(約40〜45%) に分かれています。

血漿(けっしょう)

さて、次はトラック=「血液」のお話です。
血液は大きく分けると 血漿(けっしょう)血球 に分かれています。

血漿(けっしょう)

血液の約55~60%を占める液体部分で、その約90%が水。残りがタンパク質や電解質などです。

血漿のタンパク質には大事な3つがあります:

  • アルブミン
     これは血漿の中で一番多いタンパク質。
     血液の水分バランスを保ち、薬や栄養素を「船に乗せて運ぶ」役目があります。
     もしアルブミンが少なくなると、血液の水分が外に漏れ出して「むくみ」が起きることも。
  • グロブリン
     こちらは「免疫チームの守護神」。
     中でも 免疫グロブリン(抗体) が有名で、ウイルスや細菌が体に入ってきたときに「敵だ!」とやっつける武器になります。
  • フィブリノゲン
     出血したときに活躍する「糊(のり)」のようなタンパク質。
     血小板と力を合わせて血を固め、出血を止めてくれるんです。

つまり血漿は、ただの水ではなくて、物流の川+免疫の盾+出血ストッパー
「運ぶ・守る・止める」全部をこなす、すごい液体なんですね。

管理人N
管理人N

豆知識:フィブリノゲンとフィブリン
フィブリノゲンはまだ液体に溶けた「材料」。ケガをするとトロンビンの働きで「フィブリン」という糸状になり、ネットを作って血を固めます。
👉 名前の「ogen」は“前の形”を意味するので、試験でも見分けやすいですよ。

血球(けっきゅう)のはたらき

次に登場するのが「血球」。
これは血液の中を流れる 小さな働き者のチーム です。
3つの役割分担があって、それぞれが体を守るために大活躍しています。

  • 赤血球(せっけっきゅう)
     真っ赤な円盤型の細胞。ヘモグロビンという色素を持っていて、酸素を運ぶ「配送ドローン」のような存在です。
     肺で酸素を積み込んで、全身の細胞にお届け。代わりに二酸化炭素を受け取って、また肺へ戻っていきます。
     私たちが息を吸って吐くたびに、この赤血球たちがせっせと働いているんですね。
  • 白血球(はっけっきゅう)
     体の「警備員」。病原体が侵入するとすぐに戦ってくれます。
     中でも、
     👉 好中球 は細菌をパクッと食べて処理する掃除屋。
     👉 リンパ球 はウイルスに対抗する作戦参謀。抗体を作ったり、感染した細胞を攻撃したり。
     👉 単球(マクロファージ) は大きなゴミ収集車。異物を食べるだけでなく、ほかの免疫細胞に「敵の情報」を伝えてチーム戦をサポートします。
     白血球が少ないと、風邪や感染症にかかりやすくなるんですよ。
  • 血小板(けっしょうばん)
     血小板は、小さな円盤状の細胞。出血するとすぐに傷口に集まり、壁にくっついてふさぎます。
  • さらに「フィブリノーゲン → フィブリン」に変化させ、強いかさぶたを作ります。
  • 👉 出血が止まる仕組みを「止血機構」といい、血小板と血漿タンパク質の協力プレーなんですね。
     もし血小板が少なければ、ちょっとしたケガでも血が止まらなくなってしまいます。

こうして血球たちは、運ぶ・守る・修理する の役割を分担しながら、毎日黙々と働いてくれているんですね。


血小板のはたらき

血小板は、血管が傷ついたときの「応急修理屋さん」。
ケガをするとすぐに集まってきて、血を止める準備をします。

「フィブリノゲン」とタッグを組んで血液を固めると、やがて「かさぶた」になります。
私たちがケガをしても大出血しないのは、このチームワークのおかげなんですね。


脾臓(ひぞう)のはたらき

脾臓は、お腹の左上にある臓器。ちょっと地味ですが大事な役割を持っています。

  • 古い赤血球を壊す(リサイクル工場)
  • 免疫を助ける(抗体を作る)
  • 必要に応じて血液をためておく(予備タンク)

つまり「掃除屋さん+免疫の助っ人+血液倉庫」。
まさに縁の下の力持ちなんですね。


まとめ:循環器系のキーワード表(試験対策用)

分類主な内容ポイント
心臓右心房・右心室・左心房・左心室心房=血液が集まる / 心室=血液を押し出す
血管動脈・静脈・毛細血管・門脈動脈=送り出す / 静脈=戻す / 門脈=肝臓へ
血漿約55〜60%、水が90%以上アルブミン・グロブリン・フィブリノゲン
血球約40〜45%赤血球・白血球・血小板
血小板止血作用フィブリノゲンと協力して血液凝固
脾臓左上腹部古い赤血球の処理・免疫・血液の貯蔵

おわりに:次はリンパ系へ!

ここまでで「循環器系」の旅はひとまず完了です。
心臓がポンプとなり、血管という道を通って、血液がせっせと働いてくれている様子が少しイメージできましたか?

でも体の「流れ」を支えているのは血液だけではありません。
次回は リンパ系 です。血液と似ているけど、体を守る仕組みがちょっと違います。試験でもよく出る分野なので、また一緒に楽しく学んでしていきましょうね。

初めから読むなら
【第1回】登録販売者とは?
【第1回】登録販売者とは?
あわせて読みたい
【第2回】登録販売者試験 教材選びの基本
【第2回】登録販売者試験 教材選びの基本
あわせて読みたい
【第3回】「学習スケジュールの立て方と勉強法」
【第3回】「学習スケジュールの立て方と勉強法」
あわせて読みたい
【第4回】第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
【第4回】第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識
あわせて読みたい
【第5回】第2章 人体の働きと医薬品 消化器系
【第5回】第2章 人体の働きと医薬品 消化器系
あわせて読みたい
【第6回】第2章 人体の働きと医薬品 呼吸器系
【第6回】第2章 人体の働きと医薬品 呼吸器系

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
管理人N
管理人N
ドラッグストアで働く登録販売者。 50代 太陽双子座/月乙女座 【趣味】 新しいものが好き。 ベランダで植物を育てています。 最近はまっていること:パン作り/ 俳句・短歌/ アプリにて英語学習継続中
記事URLをコピーしました